top of page

​松本市 
医療法人肛門外科渡辺医院

痔の痛み、安心・適切な手術でサポートします。

長年の経験と専門知識を持つ肛門外科渡辺医院では、患者様お一人おひとりの症状に合わせたより良い治療を提供し、的確な診断のもとに痔の手術を行なっております。地域社会の健康を支え続ける当院に安心してご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

「痔の痛みに耐えかねている」

「痔の症状が改善しない」

「肛門の不快感が気になる」

「血便が見られるが、どうしたらよいですか」

「他で一度手術をしたが、症状が芳しくない」

これらのお悩みは、肛門外科渡辺医院にお任せください。

最新の医療技術と豊富な経験を持つ専門医が、お一人おひとりの症状に合わせた適切な治療をご提案し、あなたの快適な日常生活をサポートします。気軽にご相談いただける環境を整え、皆様の健康を第一に考えています。

痔の種類

主な痔には、いぼ痔、切れ痔、痔ろうの3種類があります。

いぼ痔

いぼ痔(痔核)とは、肛門にいぼ状の腫れができる状態を指します。この症状は、肛門周囲の血管がうっ血して発生します。いぼ痔は、内痔核と外痔核に分けられます。主な症状として、出血、腫れ、かゆみや痛み、排便障害、肛門周囲の湿疹やひび割れなどがおこることがあります。いぼ痔は、早めの対策や治療が重要です。ひとりで悩まず、専門の医師による診察を受けましょう。

切れ痔

切れ痔(裂肛)とは、肛門の皮膚が切れてしまった状態を指します。この症状は、排便障害(便秘や下痢など)によって肛門の皮膚が切れることで引き起こされます。主な症状は、排便時の痛み、肛門からの出血、潰瘍状の傷、肛門周辺の湿疹やひび割れなどがあります。切れ痔は早めの対策や治療が重要です。便秘を解消し、適切な姿勢を保つことで症状の進行を防ぎましょう。

痔ろう

 痔ろう(痔瘻)とは、肛門が化膿する状態を指します。症状は痛み、腫れ、膿、発熱が主によく見られ、かゆみが主体のケースもあります。長期間放置すると痔ろうガンが発生するケースがありますので、注意が必要となります。痔ろうは予防が難しいため、早期の治療が重要です。気になる症状があれば、早めに専門の医師による診察を受けましょう。

診療案内

手術について

日帰り手術も多く行っていますが、安易な日帰り手術は治癒遷延や合併症を引き起こす場合があります。

従って、当院では的確な診断のもとに手術が行なわれます。

入院手術は、腰椎麻酔で行います。 しかし、症例によっては注射時の痛みが少なくなるよう工夫した局所麻酔を使い手術を行うこともあります。 肛門の手術は、痛いというのは過去のことです。 いろいろな技術を用い、必要最小限度の傷で手術を行いますので、 肛門機能は損なわれず術後の痛みも少なく出来ていると考えています。
入院期間は、病気の種類や程度、術後通院のしやすさ、家庭の事情などを考慮し、 術後数日~2週間程度になります。 入院中は、正しい排便習慣を理解していただくように努力します。 正しい排便習慣は、痔疾患の予防になると考えるからです。

診療案内

当院では、痔疾患(内痔核・脱肛、裂肛、肛門周囲膿瘍、痔瘻)を主に診察しています。 また、肛門機能検査も行っています。

診療時間

受付終了時間 診療時間の1時間前

休診日 水曜日午後、土曜日午後、日曜・祝日

手術時間

火・水・木・金曜の13:30~15:30の時間は、手術となっていますので、診療はございません。

お問い合わせ

TEL 0263-86-2016

受付時間 9:00~12:00 15:30~17:00

医院案内

医師紹介

理事長・院長

院長 渡辺 洋行

渡辺 洋行

医学博士
日本大腸肛門病学会指導医
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会認定医

医師

医師 渡辺 豊昭

渡辺 豊昭

医学博士
日本大腸肛門病学会専門医
日本外科学会専門医
麻酔科標榜医

医院概要

医院名

肛門外科渡辺医院

住所

長野県松本市村井町北1丁目2-50

電話番号

0263-86-2016

駐車場

あり

アクセス

JR「平田駅」下車 徒歩5分 

JR「村井駅」下車 タクシー10分 

bottom of page